ゆうちょATMを利用中の方で、この仕様変更を知らない人はもはやいないと思います。
では、全部の項目について利用したことがある人はいますか?
今回はゆうちょATMのサービスの中から、「滅多に使う事は無いけれど知っていたら便利そうなサービス」について調べてみました。
実はこんなにあった!ゆうちょATMのサービス
①預け入れ、②引出し、③通帳記入、④残高照会、⑤送金、⑥定額・定期預入れ、⑦暗証番号、電話番号 ⑧引き出し上限変更、⑨料金払込(ペイジー)、⑩クレジットカード、⑪簡易保険、生命保険
びっくりしました!意外に多いですね!
私は、最初の5項目くらいでしか使っていませんでした。
きっと多くの人が同じような使い方をされていることと思います。
そこで、①~⑤までは説明を省略し、⑥から調べてみました。
⑥定額・定期預入れ
Q:定額・定期貯金への預け入れ時も、ATM利用料金はかかりますか。
A:定額貯金・定期貯金へのお預け入れの場合、ATM利用料金はかかりません。通常貯金・通常貯蓄貯金のお預け入れ・払戻しの取引のみ料金がかかります。
ゆうちょ銀行「よくある質問」より
ATMは何でも手数料を取られる物だと思っていたら違ったのか~
毎月コツコツ貯めたい定期貯金。自分で現金を確認して入れる方が好きな私にはピッタリ!
⑦暗証番号、電話番号
暗証番号
「暗証番号ボタン」は何のためにあるのだろう
そう思われた人は私だけでは無いかもしれません。
A:変更できます。通帳またはカードをご持参の上、お近くのゆうちょ銀行・郵便局の貯金窓口にお申出いただくか、ATMで変更してください。変更する際、現在使用している暗証番号の入力が必要です。
ゆうちょ銀行 「よくある質問」より
つまり、「暗証番号」を更新する必要がある場合に使うんですね!
暗証番号は簡単に変えることが出来たんです。でも番号の保管にだけは気をつけてくださいね!(もしも、忘れてしまったら・・・・?身分証<免許証など>やカードを持って窓口へ)
電話番号
ちなみに、電話番号も登録・変更することが可能です。
変更には、まずキャッシュカードや暗証番号が必要となりますので、お気を付け下さい!
⑧引き出し上限変更
このサービス、知らなかった~!どんな人が使うんだろう?
このサービスは、有効に使えそうですね。まずは通常の引き出し限度額を見ていましょう。
特にお届けのない限り、ATMでの引き出し限度額は1日あたり50万円です。ゆうちょ銀行または郵便局の貯金窓口でお申し込みいただくと、1日あたりの引き出し限度額、引き出しの上限回数が変更できます。引き出し限度額を引き下げる変更は、ゆうちょATMまたはゆうちょダイレクト(インターネットバンキング)でも可能です。
ゆうちょ銀行 「よくある質問」 ATMの引き出し制限について
- ※ファミリーマート等に設置している小型ATMでは、日本国内で発行されたカードによる引き出し額は、1回あたり20万円までです。
こんな時に使えそう! ゆうちょATM の「引き出し上限変更」
注意!還付金詐欺が特に多発する時期
ATMに関わる事件と言えば電話などを使った詐欺があります。
その、年中警戒しなければならない電話を使った詐欺の中でも特に「還付金詐欺」は、この2月から4月頃の確定申告時期に多発すると言われています。
特に、医療費がかさみやすい・判断がしにくい高齢者が被害にあうことが多いようです。
一度詐欺に遭ってしまうと、本人のショックも相当なもの。まずは未然に防げる物なら何としても防いであげたいですね。
認知が心配になってきたら
認知症の症状はいつでてくるかわかりません。
そのためにも、本人の同意の下、ATMの引き出し上限を変更しておくのも1つの対策です。
1度に10万円を超える、買い物はそうはないと思います。それならば、ATMの1日の引き出し上限を10万円に設定して、それ以上必要なら窓口に相談するように決めておくのも良いかもしれません。
詐欺かな?と思ったら
「そうは言われても・・・」と思うかも知れません。
でも、お金をだまし取られるよりはましです。
とりあえず、不審な電話がかかってきたら警察に連絡するように、伝えてください。
きっとだまされるご本人の目に、このメッセージはとまることはありません。
それでも、詐欺に遭ってしまったら
まずは急いでゆうちょへ連絡して口座を凍結させてください!
対策をしていても詐欺に遭ってしまったら、今はこんな法律があるようです。
⑨料金払込(ペイジー)
税金や携帯電話などの各種料金、ネットオークション代金などペイジーマークのある払込書等により、 ゆうちょATM またはゆうちょダイレクト(ダイレクトサービス)でお支払いできるサービスです。
ゆうちょ銀行 「ゆうちょPay-easy(ペイジー)サービスとは?」
⑩クレジットカード
これも知らない!なにができるんだろう・・・
これは知っておくと本当に便利かも・・・・?
郵便局のATMは他行のキャッシュカードも使えることはご存知でしたか?
しかも、これに加えてクレジットカードも使う事が出来たんです!
何と便利な・・・・。(利用手数料や利用時間は、それぞれ違うようなのでご確認ください。)
ゆうちょATM で使えるクレジットカード一覧
⑪簡易保険、生命保険
Q:簡易保険カードはどこで使えますか。
A:郵便局保険窓口、またはゆうちょ銀行のATM※で、貸付などのお手続きにご利用いただけます。※ゆうちょ銀行のATM稼働時間は場所によって異なります。
かんぽ生命 「簡易保険カードはどこで使えますか。」
さらに、上記の「かんぽ生命」以外に「朝日生命保険」「住友生命保険」「大樹生命保険」「太陽生命保険」「富国生命保険」に関してゆうちょATMのサービスを利用する事が出来ます。
これらのサービスが利用可能です。
[入]契約者貸付金の返済、[支]契約者貸付など、[預]預入、[払]払戻し、[残]残高照会
「ゆうちょATM」の使い方・まとめ
いかがでしたか?私と同じように「すごいな、ゆうちょのATMは!」と思った人も多いかと思います。
①預け入れ、②引出し、③通帳記入、④残高照会、⑤送金、⑥定額・定期預入れ、⑦暗証番号、 ⑧引き出し上限変更、⑨料金払込(ペイジー)、⑩クレジットカード、⑪簡易保険、生命保険
引き出し、預入れ、送金だけでなく、登録情報の変更、簡単振込、ゆうちょ以外のクレジットカードも利用でき、簡易保険以外の保険についてのサービスも受け付けてもらえる、超使えるATMだったのです。
これを知って、「最も自分に最適な利用方法」がみつかるといいですね!
コメント